「Xlib:クスリブ」とは?

『Xlib (クスリブ) 』は、専任の薬剤師と専門スキルを持つスタッフが継続的にメンテナンスし、独自の情報処理技術で運用される総合医薬品・ヘルスケア情報データベースです。医療現場の多様なニーズに応える専門的なデータベース群を通じて、高品質な情報を提供します。
常に進化し続けるXlibが、医薬品情報を通じて病気の治療や健康を支える「情報医療」の推進に貢献します。

Xlibの特徴

最新の情報をスピーディーに提供

日々更新される医薬品添付文書の最新版を速やかに収集し、専任の薬剤師と医療・IT分野における専門スキルを持つスタッフがデータベースのメンテナンスを行い、スピーディーなデータ作成に努めています。
毎月最新のデータベースをご提供し、一部のデータベースは週次での提供や、入手した情報を処理後すぐにご提供するリアルタイム配信にも対応しています。

蓄積してきた情報量・磨き続けてきた品質

1990年以来蓄積してきた当社のデータベースを引き継ぐXlib(クスリブ)の情報量と品質は、数多ある医薬品情報データベースの中でも群を抜き、医療用医薬品約21,000品目、OTC医薬品約12,000品目の医薬品情報を網羅したデータベースとなっています。
また、多くのお客さまの声をもとに、臨床のニーズに即したデータベースを迅速に開発し、専門的な知識を活かしたメンテナンスにより、漏れのないチェックや検索を可能にしています。

豊富なデータラインアップと自在な組み合わせ

継続的な研究・開発を重ねた結果、Xlibは100種類以上の多様なデータベースを提供するまでに発展しました。これらのデータベースの自在な組み合わせにより、処方チェックや保険請求、患者さんへの服薬指導など、さまざまな用途にご活用いただけます。また、医薬品情報データベースを活用し、分析・研究や医療経営のコンサルティングにもお役立ていただけます。

医療情報の標準化に対応

医薬品や疾患の名称およびコードは、厚生労働省が定めた名称や医療業界で標準的に使用されているコードに対応しています。
これにより、システムでの運用や他のシステムとの連携を容易に行うことが可能です。

薬学的知見に基づくデータベース

専任の薬剤師が知識と経験を活かし、情報ソースを薬学的知見から解釈してデータ作成しています。情報ソースは添付文書だけでなく、公的資料や各種文献なども必要に応じて参照することで、薬学的専門性の高いデータ提供に務めています。

独自の情報処理技術

医薬品添付文書は、同義であっても異なる表現で記載されている場合が多々あります。異なる表現を同義語処理(シソーラス化)することによって、チェックや検索結果の漏れを防ぎます。添付文書の記載に対して一定のルールに従ったマークアップや分類、抽出・分類された用語や文節のシソーラス化、各医薬品・各種標準マスタとのインデックス化など、データベースごとに最適な情報処理を行っています。

Xlib導入のメリット

メリット 01

医薬品の処方・調剤におけるリスクマネジメント

データベースを自在に組み合わせてご活用いただくことで、安全かつ適正な処方・調剤の様々なチェックが可能です。

メリット 02

業務の効率化および質的・量的な患者サービスの向上

医師や薬剤師をはじめとする医療従事者の業務を想定したデータベースが、医療機関における業務の効率化や患者サービスの質・量の向上を実現します。

メリット 03

医療機関内の他部門との業務連携や病病・病診・病薬・薬薬連携、地域医療連携の実現

内部:診療部門⇔薬剤部門⇔医事会計部門⇔栄養部門⇔検査部門など
外部:病病連携、病診連携、病薬連携、薬薬連携、地域医療連携など
汎用性を考慮し、標準的なコードを用いたデータベースが、医療機関内外との業務連携を強化します。

メリット 04

医療経営のコンサルテーションへの活用

Xlibは臨床用途にとどまりません。ウェブサービスにおける医薬品情報の提供、ビッグデータ解析における多角的な分析・研究、また、最適な納入・在庫管理などの医療経営コンサルティングにもご活用いただくことが可能です。

メリット 05

医療を取り巻く環境変化への迅速な対応

診療報酬改定など医療を取り巻く環境変化に対応するため、専門のスタッフが常に最新のルールやガイドラインを確認し、迅速にデータベースへ反映します。新しい要素を製品に組み込むだけでなく、必要に応じて新しいデータベースの開発も行い、医療機関が常に最新かつ正確な情報を基に業務を行えるようサポートします。